皆さんこんばんは。接客の達人です。
このブログでは、私が実際に経験し体得した接客のノウハウを科学的な視点から解説し
お客様を虜にする接客とは具体的にどうすれば良いか実践的なテクニックをお伝えしております。
接客・サービス業に従事している方にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。
私の素性に関しては「接客に悩める方達へ」にて詳しくお話ししておりますので
初めてご覧になる方はまず私が一体何者なのかを知っていただければ
これからお伝えする内容も入ってきやすくなるのではないかと思いますので、是非ご一読いただければと思います。
それでは、本編に参ります!
人の心が動く仕組み
今回は、人の心は何をきっかけに動くのか?
という、お客様を虜にするためには必ず知っておくべき根本のお話しをしようと思います。
皆さんもこれまでの人生の中で“心が動かされた”経験はあると思います。
学校行事・生命の誕生・人間ドラマ・何か大きな達成
いわゆる“感動”と言われる類のものですね。
確かにこれも非常に大切ではあります。
しかし、こと接客・サービス業においては、この“感動”を引き起こしお客様の心を動かすことは
なかなかに難しいと思います。
ただ、人間の心が動くきっかけは何も“外部からの刺激”だけではないのです。
詳しく説明していきますね。
行動経済学からみる、人の心の動きの変化
世界では、人の行動原理についての様々な研究がされています。
あまりにも多く存在するので、ここでその研究を全て紹介するのは難しいですが
独断と偏見で要約すると、“人の心は、自身の行動に影響される”
と、言うことができます。
どういうことかというと、例えば
・自分が親切にした人に対して、好感を持ったり
(⇨普通、大嫌いな人に親切にしないし、親切をしてるということはこの人のことが好きだから親切にしてるんだと)
・時間とお金と労力をかけた人や物に対して執着をもったり
(⇨これだけ時間もお金も労力もかけたのだから、これは大切なもだから手放していけない)
こういった具合に
人は自分がとった行動に対して一貫性を保とうとし、心や脳が行動に矛盾しない形に変化します。
この仕組みを、普段の接客やコミニュケーションに加えることができれば
お客様をより虜にすることができるようになります。
終わりに
最後まで読んでいただきありがとうございます!
いかがでしたでしょうか。人って、ほんの些細なことで心が動いてしまう生き物なんです。
この仕組みをどのように接客に活かすかは、今後の記事で余すことなくお伝えしますので
今はこの、“人の心が動く仕組み”をしっかりと理解してくださいね。
一緒に接客業頑張りましょう٩( ‘ω’ )و
Instagramでもノウハウや情報を発信してますのでこちらも是非チェック・フォローお願いします!
コメント